
久々にフレイヤの館へ行ってきました。

装備については、特に変更はなくいつもどおり。スヴァリン・ルナはフレイヤ戦で、ソルは獣戦で使用します。
て、ルナで闇と炎をガードできるのに、なぜ黒炎の三連籠手を装備しているのだろうか? 何か意味があるのかな? 久々で忘れてしまいました(笑)
◇ 1戦目

では、行ってみようぞ!

フレイヤでは、アンチェインを使います。

獣では、勝利の剣。

ただでさえぎこちない弓が、久々で余計にぎこちなく(笑)

がしかし、第2形態さえ倒してしまえばこっちのもの。
◇ 2戦目

続いて、けんもほろろを使用。

おわかりいただけただろうか? ほろろよりもアンチェインの方が高ダメなんですよ。闇耐性と水耐性を比較すると、第1形態は闇1.2 水1.5、第2形態は闇1.2 水2.0、第3形態は闇1.2 水2.0。一見、ほろろの方が高ダメっぽいですけどねえ。不思議です。

屋上へ出ると……あれ?? 左脚がない。ということは、第2形態ですね。
30分ほど間を空けての2戦目なので、その間にどなたかいらっしゃっていたようです。

慌てて弓に持ち替える。

第3形態。勝利の剣より20ほど与ダメが低いですが、手数はほろろの方が多いので、トータル的には後者に軍配が上がりそう。

いや、それよりも何よりも、これですよ。ほろろ入手前はアンチェインを使っていたのですが、勝利の剣よりもほろろよりも高ダメじゃないですか! 神話系でも鳥系でもないのに、なんでこんなに高ダメだったんだろう? マジックアクセの組み合わせ?
フレイヤもアンチェインが良さげなので、武器を統一できると装備をシンプルにできる。うん、これについては次回確認してみよう。

ところで、こちらの闇雷光の攻撃。

僕の装備では、3撃目が防げないことが判明。

防御属性の内訳は、ソルの地水光、黒炎の三連籠手の闇炎。つまり3撃目は、雷属性100%。
今までこんな装備でやってたのか(笑) ちゃんと対策考えないと、いつまで経ってもノーダメ討伐できやしない。
◇ 3戦目

フレイヤ戦では、再びアンチェイン。

いただきます!

あ"……

あ"……ドロップアイテム、採取できなかった……
倒す場所注意しないとダメですね……

いかんいかん、気持ちを切り替えねば!

んあっ!? 獣が消えた!?

寝てる!? 君、眠るんかいっ!

まだ寝てるの?? いや、寝てもいいけどさ、姿は見せてよ!

起きてたぁ! て、見えない敵相手に、どう戦えと!? ちなみにこれ、Flash版ですよ?

きっと第2形態で姿見せてくれることだろう。そう信じて、とりあえずガード。

ガードしたら、すかさず攻撃。タイミングを見計らって再びガード。その繰り返し。

なんとか見えない敵を倒せたようです。てか、なんか怖いよ!

おお、ようやく姿を現しました。おはよう!


例の闇雷光の攻撃ですが、対策は後で考えることにして、とりあえず回避で凌ぎました。

ちなみに後日談。館のオープン初日に調べたのですが、水炎の攻撃は物理ガード可能なことを思い出しました。
スヴァリンと籠手1つで5属性まで押さえられるので、雷属性と水属性を入れ替える。つまり水属性を除外すれば、すべての攻撃をガードできそう。

というわけで次回は、黒炎の三連籠手を樹霜の三連籠手にチェンジしてみよう。
◇ 4戦目

なんかフレイヤって、お兄ちゃんのそばに行きたがりません? 引き離すのに苦労しました(笑)

おお、君は燃えもするのね。けっこう状態異常にかかりやすいのかな?

というわけで、次回は装備を替えて臨みます。

なお、収獲は特になし。
11/6/2022 18:44 パペガ スプレンドルミサス フレイヤの館 神話ボス Tweet